新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
太田 直樹の著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
異質の知が新たな事業をつくる
太田 直樹
/
2013年9月
イノベーションとは、従来の延長線上の変化ではなく、非連続の変化のことである。組織が過去からの決別を果たすには、組織に染みついた同質的な価値観を打ち破らなければならない。この価値観を打ち破れない企業が「イノベーションのジレンマ」に陥るのだ。本稿では、ボストン コンサルティング グループ(BCG)が近年プロジェクト事例を重ねてきた、異質の知を取り込む方法論を紹介する。それはシナリオを使って異質な世界観を見る方法論である。イノベーションはグローバル・レベルでの企業課題だが、同社は過去2年間でこのプロジェクトを200回以上経験してきた。同質化のなかから生まれるシナリオは、過去の延長線上のものにすぎない。新たな変化へ対応するためには、あらゆる可能性を検証したシナリオづくりが必要だが、そこに異質な知が欠かせない。人間は本来、異質なものを無意識に避ける傾向があるため、このような異質なものを意識的に取り入れることが求められる。本稿では実際にグローバルなハイテク企業で実践されたシナリオ作成の事例から、異質な知を取り込んで得られる新たな世界観を紹介する。
雑誌掲載コンテンツ
バリューチェーン再編の戦略的プロセス
重竹 尚基
太田 直樹
/
2001年2月
企業統合を目指す企業はそのシナジーを求めながら、思った効果を得られないことが多い。バリューチェーン再編を狙った企業統合・提携には、精度の高い環境分析や事業計画といったハードスキルと、人材育成、組織変…
雑誌掲載コンテンツ
ダイナミック・プライシングの競争優位
太田 直樹
/
2001年12月
売り手と買い手の情報の非対称性が解消に向かう一方、商品における無形部分の価値が高まるなかで、豊かな情報に基づく顧客別の最適プライシングが競争優位の源泉となる。
雑誌掲載コンテンツ
社員力の論点
玄田 有史
樋口 美雄
城 繁幸
金井 壽宏
勝間 和代
太田 直樹
奥山 清行
内永 ゆか子
/
2007年5月
1 あいまいさを受容する力 2 長寿化と人口減のインパクト 3 優秀な若者が外資に流れていく理由 4 中高年世代の成長と知のネットワーク 5 女性、そしてワーキング・マザーの能力を殺すなかれ 6 LLP革命 ピラミッドの外の力を活用する 7 製造現場のクリエイティブ・クラス 8 ダイバーシティは経営戦略である
雑誌掲載コンテンツ
BRICsプラスの優良企業100社
太田 直樹
後藤 将史
/
2007年11月
ボストンコンサルティンググループでは、中国、インド、東欧、ラテンアメリカの18カ国の新興国企業を調査して、グローバルに躍進する企業100社をリストアップし、6つの戦略モデルに分類した。これらの企業を…